ヘリウムHDD

今年の初めに発売されたHGST製のヘリウムが入ったHDDですが、なぜヘリウムを入れると大容量が可能になるかの話しを一つ。

HDDはヘッドとプラッタ(円板)を浮かして擦れないようにしているのですが、それをどうやって浮かしているか空気抵抗(空気の粒にぶつかって浮く)であったりします。これをヘリウムにすると原子が小さいので、粒が小さく揃っており空気より安定する(つまりヘッドとプラッタの浮く高さが安定)わけなのです。

しかも円板が回転する為、空気抵抗が大きいとブレ(バタ)つきますが、空気抵抗が小さいヘリウムだとバタつきにくくなるわけなのです。

そーなるとバタつかない→円板の厚みを薄くできる→円板を多く実装できる。ってことで大容量が可能になるわけです。

発熱自体も空気よりヘリウムのほうが熱伝導がいい&空気抵抗が小さいので摩擦熱も小さくなるので温度は下がる、消費電力は下がるでいいことづくめなのです。

では、何が欠点かというとヘリウムは原子が小さいので、ヘリウムが漏れない技術がなかなか大変らしいのです。カバーとシャーシ(エンクロージャ)は従来のシリコンラバー&ネジ固定から溶接に変更になってますw

ほかにもPCBA(基板)とヘッドなどの間のコネクタでヘリウム漏れないようにしているのですが、この辺は特許取得しているようです。今の技術ではこれ以上の記録密度を上げることができないので重ね書きや、熱アシストをつかうしかないようです。

と思っていたらSEAGATE社から6TBが出ましたね。円板の枚数が少ないので瓦書きかデータ以外の情報(例えば位置決め情報(サーボ情報)など)を削っているのでしょうか?私、気になります。

 次回は、OSを再インストールしてもフォーマットしても情報が消えないネタです。